関東では「お刺身」、そして関西では「お造り」と呼ぶことが多いです。共通した元の名称は「切り身」です。武士文化の関東では「切る」ということばが忌み嫌われたので(腹切りとか)、「お刺身」と呼ぶようになったということです。刺身は言ってしまえば「魚を切って生のまま食べる」料理であり、比較的単純な料理に見えますが、刺身が今の形になったのは江戸時代のことです。四方を海に囲まれている日本では、新鮮な地魚がどこに住んでいても入手できます。外食だけでなく自宅でも美味しいお刺身が頂けます。ba3作る人、ji3食べる人です。
我が家のおせち料理に必ず加えてもらうのが「鯉のうま煮」です。置賜で生まれ育った私には欠かせない一品です。「鯉のうま煮」は、コイを輪切りにし、砂糖・醤油・酒で煮た郷土料理です。 コイはかつて内陸農村部で貴重なタンパク源として食べられていた食材です。 1802年、米沢藩9代目藩主・上杉鷹山公が、内陸で水産資源が乏しい米沢の地で滋養のある食材を確保するために、コイの養殖を進めるように提案したことがはじまりとされています。「鯉の甘煮」は、血抜きした鯉を輪切りにして甘辛くじっくりと煮付けた料理です。秋田県以外では、山形県、茨城県、長野県などでも食されていることが知られています。鯉は昔から貴重なタンパク源として重宝されており、秋田県内陸地方ではお正月、お祭りや結婚式などハレの日のごちそうとして食されてきた。
香ばしい蒲焼きの香りに心魅かれる日本人は多いはずです。うなぎを割き、骨を取りのぞいて開き、醤油と味醂を合わせた甘辛のタレをつけて炭火で焼き上げる
“蒲焼き” は、日本独自の調理法です。この蒲焼きをご飯にのせた「うな重」や「うな丼」は、老若男女を問わず人気のある、日本を代表する食べ物の一つです。ご飯に蒲焼きを乗せたいわゆる「うなぎめし」「うな丼」の食べ方を考え出したのは、大久保今助という人物で、うなぎ屋ではなく、江戸の芝居小屋の金主だった人です。今助は大のうなぎ好きで、芝居のかかっている間は近所のうなぎ屋から取り寄せていたのですが、すぐに食べないと蒲焼きが冷めてしまいます。そこで、使いの者に熱いご飯を入れた器を持たせ、その間に蒲焼きを入れたところ大変具合がよく、この方法を真似る者が現われ、ついには今助が蒲焼きを買いにやらせていた〈大野屋〉という葺屋町(同じく現在の人形町)のうなぎ屋が、「うなぎめし」として売り出しました。これが評判を呼び、たちまち江戸中のうなぎ屋で「うなぎめし」を売出すようになったのです。私も鰻が大好物で、自宅でも頂きます。仕入れはふるさと納税の返礼品を利用しています。
7月〜8月中旬にかけて、旬を迎える「岩牡蠣」。その特徴は、まずなんと言っても大きさ。大ぶりで肉厚な身は、殻付きで1個あたり300〜400gあります。大きなものだと、500gを超えます。その身にはミルクをたっぷり携え、一重に頬張れば、磯の香りと共に、濃厚でクリーミーなミルクが口の中に広がります。素材の美味さをダイレクトに味わうなら、やはり「生」が1番です。特に、象潟産(秋田県)、庄内浜産(山形県)の天然岩牡蠣は、ブランドとして確固たる地位を確立しています。天然岩牡蠣たちは、威厳すら感じるほど立派に育っています。なぜこのエリアの岩牡蠣は、大ぶりで美味いのかと云うと、その理由は、「湧水」にあります。出羽富士鳥海山からもたらされる、極めて水質の良い地下水「伏流水」が、立派な岩牡蠣を育てるのです。雪解け水など、鳥海山に染み込んだ大量の水が、長い年月をかけて、幅約30mの岩肌から豪快に吹き出しています。このミネラルを豊富に含んだ「伏流水」が、岩牡蠣の餌となるプランクトンを育て、日本海へと流れ出ています。また、伏流水は海底からも湧き出し、岩牡蠣の成長に適した水温を作っています。
「笹巻」は、もち米を笹の葉に包んで煮て作られる粽の一種です。中でも、鶴岡市で作られる笹巻は、水に木灰を加えて煮た上澄み液である「灰汁(あく)」に、もち米を浸漬してから煮て作られることが特徴です。強アルカリ性を示す灰汁のはたらきにより、黄色くゼリー状の、独特な風味を持つ笹巻ができあがります。また、灰汁を使わず白色にできあがる笹巻よりも日持ちするようになります。笹巻の作り手の間では、「笹巻の良し悪しは灰汁しだい」と言われ、笹巻文化における灰汁の存在感を示しています。笹巻の巻き材には、一般的にはチマキザサの葉を茹でてから使用します。一年を通じて笹巻を作る人は、採取した笹の葉を乾燥や冷凍などの方法で保存し、適時、湯で戻してから使用します。
松茸は、アカマツ林に自生しているキノコの一種です。独特の香りや価格の高さで有名で、歯触りも抜群なため毎年食べたくなる秋の味覚の代表格といえるでしょう。栄養素はビタミンBやナイアシン、カリウムのほか、他のキノコ類と同様に多くの食物繊維を含みます。お吸い物や土瓶蒸し、松茸ご飯などにして食べられることが多く、どれもシンプルな味付けにすることで松茸特有の香りと食感を楽しめます。2020
年の調査によると、国内で主に松茸が収穫できる都道府県のトップ3は岩手県、長野県、岡山県の3県です。なかでも岩手県の松茸生産量は群を抜いており、重さにして19t、割合でいうと6割を占めています。残念ながら私の住む庄内地方にはアカマツ林はありません。全てクロマツです。若いころ、義兄に連れられて白鷹方面で松茸を採りましたが、近年は親戚からの贈り物が頼りです。
昔より近くの小川などで見かけたモズクカニです。海で生まれて、川で育ち、また、海に帰って産卵をします。古くから川ガニやエガニ、ツガニなどと色々な地方名がつけられ、非常に身近で親しまれてきたカニです。昔はどこの川にでもいたはずなんですが、近年は数が激減しており、中々まとまって獲れることがなくなってきています。爪にある毛が特徴で、英名は「ミトンクラブ」と呼ぶようです。本種のカニ味噌は、非常に濃厚で美味です。また、味噌汁などに入れても、非常に良いダシが出ます。特にメスの内子は珍味として知られており、夏の終わりから秋にかけて内子を持ち始める時期になるとメスは高値で取引されるようになります。秋頃に人気が出て高価になるメスと比べて、オスは安価に流通します。昔は酒田市の実り橋の新井田川でも沢山捕れました。近年は由利本荘市に買いに行きます。
鍋は、古くは縄文時代から食べられていたという、日本人にとって非常に馴染みの深い料理です。昔の日本家屋には囲炉裏があり、そこで炊き出した料理をそのまま取り分けて食べていましたが、その文化は現代にも引き継がれており、調理した具材をあえて器に盛りつけず鍋のまま食卓に提供することで、料理の暖かさを保つだけでなく、家族や友人など、人と人との団らんにもひと役買ってくれます。また、全国ではその土地の風土や特性を活かしたさまざまな鍋が郷土料理として食べられています。郷土料理としてそれぞれの土地で採れる美味しいものや、馴染みの深いものを食べることも、鍋が日本中で愛される理由の1つなのです。若い時はお家で鍋奉行もやりましたが、近年はba3任せになっています。
冷やし中華とは、茹でた中華麺を冷水で締めるなどして冷やしたものを使った日本の麺料理です。野菜、叉焼や金華ハム、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たい酢醤油、胡麻だれ、味噌だれなどをかけて食べます。薬味として紅生姜・からし・マヨネーズなどが添えられることもあります。暑い夏には適した御馳走で、我が家の定番メニューになっています。家庭菜園の採れたて新鮮野菜も豊富に使います。
4~6月は、食卓に必ず山菜料理が並びます。その中で定番は、ワラビのお浸しです。ワラビの下部の硬い部分は、おひたしにする場合は無理に使わず取り除きます。ワラビ本来の味と香りを生かしつつ、ビールに合うおつまみにアレンジ。しっかりとあく抜きしたワラビはクセがなく、どんな味付けにも馴染みます。イカの煮つけも好きな御馳走です。ba3はパスタもよく作ってくれます。とても美味しいです。
山形県鶴岡市にある”あつみ温泉”は、千二百年前、傷を癒す一羽の鶴から開湯の歴史が始まったという言い伝えがあります。江戸時代に庄内藩主酒井忠勝公が入国した後、庄内藩の湯役所が設けられ、湯治場として栄え現在のような湯町ができました。古くから文人墨客も多く訪れ、松尾芭蕉、与謝野晶子、横光利一など、小説、詩歌に数多くうたわれています。夕方、風呂桶をもって共同浴場に向かう人々の姿は、あつみ温泉の日常です。たちばなやは、創業369年のあつみ温泉No1の老舗旅館です。古き良き伝統と現代のモダンなスタイルが調和したリピーターが足繁く通う人気の旅館です。日本庭園を見渡せる離れの客室・山形の山海の恵みを満喫できる会席膳がポイントです。
あつみ温泉はやわらかな湯と清流の音が心地良い風情ある温泉地。良質の温泉と旬の食材を使った料理、あたたかなおもてなしが自慢の宿が並びます。温泉街を流れる温海川河畔は、春は桜、夏の鮎釣り、秋には鮭の遡上と四季折々の表情を見せ散策におすすめです。川辺の足湯やベンチでひと休みすれば、寛ぎのひとときが心を癒してくれます。朝市や共同浴場で地元の人達とのふれあいも楽しい温泉街です。あつみ温泉・萬国屋は、山形県鶴岡市にある「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」40年連続入賞の老舗旅館です。創業から三百余年間守り続けてきたおもてなしの心で皆様の素敵な旅のひとときを演出します。桜並木に囲まれた風雅な旅館で、四季折々の風景が広がる大浴場への空中廊下、そして緑が眺められる露天風呂など自然を満喫出来る造りとなっています。
庄内食材をふんだんに使ったイタリアンが美味しい!風の街の人気店!「ブリラーノ」Brillano 星付きレストランで修行したご主人とイタリアで料理を学んだ奥様が腕を振るう、女性に人気のお店です。味はもちろん、盛付けにこだわった見た目にも美しい料理は、気軽なランチにも特別な日のディナーにもぴったりです。寒の入りの時期に旬をむかえる庄内産の鱈を使った「鱈とほうれん草のフィレンツェ風グラタン」は夜空に見立てた盛りつけが目を引く一皿です。「本日の前菜3種盛り合わせ」は「庄内豚バラ肉の自家製ポルケッタ」「庄内柿とクリームチーズのクレスペッレキャンドル仕立て」「スモーク鮭と季節野菜のゼリーよせ」など数種の中からセレクト出来ます。
奥田政行シェフの料理を支えるのは、庄内への熱い思いです。開店以来、庄内に暮らす生産者のもとを訪ね歩き、食材の持ち味を最大限にひきたてる料理を生み続けてきた「アル・ケッチァーノ」。たとえば、後藤勝利さんの「藤沢カブと山伏ポークの焼畑風」や「丸山さんの羊のグリル」など、生産者の顔が見えるメニュー名も、奥田シェフの特徴です。それらの逸品で表現されているのは、ソースを極力使わず、食材の持つ旨みを掛け合わせていくことによって、1+1が5になるような独自の調理法です。この奥田シェフの料理を求めて、国内外から食通たちが庄内に駆けつける、ここで食事をすること自体が特別な体験となるような名店の一つです。
鶴岡市羽黒地域の広大な農地の真ん中に、種を蒔くことから始まるレストランがあります。お店では、イタリアのナポリ湾に浮かぶ緑の島「イスキア島」で修業を積んだ職人「ピッツァヨーロ」の庄司建人さんが、今日も料理に腕をふるっています。建人さんのご両親は農業を営んでおり、収穫した米や野菜を美味しく食べられる場所としてお店を始めました。イタリアンのお店として定着した頃、建人さんはお店のためにできることを考え、大好きなピッツァ作りを学びに本場イタリアへ。現地の職人から「君の住んでいる地域でも真のピッツァが食べられるお店を出してほしい」と声をかけてもらったそうです。帰国後、ナポリ製のピザ窯が届くのを待ってリニューアルオープン。自家栽培の野菜や地域の旬食材をナポリ料理で楽しむことができる貴重なお店です。
イオンモール三川は、山形県の余目駅や鶴岡駅から無料送迎バスがあります、交通が便利なショッピングモールです。国道7号の酒田市と鶴岡市内の中間にあるイオンモールでかなり大きい施設です。イオンの他、レストラン、洋服店などが入っている。休みの日には駐車場に多くの車が集まります。大型の総合スーパーや映画館を核に、デイリーユースのお客さまから、ファミリー層まで幅広い客層の来館がある大型ショッピングモールです。壁や備え付けの照明などがあるため、すぐにでもポップアップストアやイベントの開催が可能です。
JR羽越本線の羽前大山駅から車で5分。鶴岡駅からは車で15分ほどの場所にある「旬菓処福田屋」は、明治初期には40軒もの造り酒屋が建ち並んでいたとされる大山エリアにお店を構え、夏には大人気のかき氷で行列ができるお店です。明治37年に創業いたしました福田屋は、現在4代目が店主を勤める老舗菓子店として、老舗ならではの伝統の技を活かした上生菓子や銘菓「芋ようかん」をはじめ和菓子と地元大山ならではの酒ゼリーなど、個性的でバラエティに富んだお菓子を取り揃えております。かき氷は、自家製シロップに厳選した北海道産の小豆を炊いてご提供。どこか懐かしい味わいと、ふわふわの軽い触感を求め行列ができる日もございます。イートインおよびテイクアウトでもご提供しております。
山形県鶴岡市の鶴岡駅前エリアにあるフレンチ、イタリアンの飲食店jour faste ジュールファストです。 地元の素材をふんだんに使ったカジュアルな洋食店。「jour
faste(ジュールファスト)」は、フランス語で「佳き日」という意味。お店でのひとときがよき時間となるようにとの思いが込められています。「食のてはがき」は、旅をしながら、ユネスコ食文化創造都市・鶴岡ならではの食を味わっていただき、次の人に手渡していく、旅を味わって手渡す絵はがきです。旅先で出会った人に渡すもよし、お店の人に返すもよし。鶴岡駅近くの通いたいお店で、店内は2階です。
出羽三山から庄内平野、そして日本海へ。山形県庄内地方は、豊かな自然の恵みで満たされた土地です。そして、この土地を象徴するランドスケープである水田から着想を得て生まれたホテルがSUIDEN TERRASSEです。田んぼに浮かび、周囲の山並みや田園風景に溶け込むような佇まいです。木のぬくもりを生かしたシンプルで居心地のよい空間で、晴耕雨読の時をお過ごす事ができます。世界的建築家・坂 茂氏が設計を手掛け、どこに身を置いても田んぼの気配を感じられるようデザインされたSUIDEN TERRASSE。この土地ならではの文脈を紐解き、「空間」「本」「食」「農」「地域」「癒」6つのキーワードで、特別な時間を提供します。
桜の花の咲く頃、城下町鶴岡に限定営業するお団子屋さんが開店します。「お花見」と言えば「松ノ木橋のお花見だんご」と、なるほど市民には愛される風物詩です。4月の初旬~5月の初旬 しか営業しない幻のお団子を今年も「齋藤だんご屋」さんから購入して お家でいただきます。鶴岡駅からの一つ目の信号を道なりに西進する事約960m 徒歩だと およそ12分じゃくの鶴岡市日和田町(踏切を越えると残り約120m)です。県道R332号からだと県立鶴岡中央高校の交差点を南進グラウンドと畑を右手に眺めながら進み青龍寺川に架かる松の木橋を渡ったすぐ先!すぐそばに流れる青龍寺川に掛かる橋「松ノ木橋」のそばでお団子を提供するので、鶴岡市民には「松ノ木橋のお花見団子」の愛称で呼ばれるようになったんです。
鶴岡駅前のマリカ東館1階に、2017年7月1日に「つるおか食文化市場FOODEVER」がオープンしました。庄内産の食材を購入できる「つるおか駅前マルシェ」や、鶴岡の食を味わえるフードコートの「鶴岡バル」が入っており、あの「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフである奥田政行氏がプロデュースする店が複数、軒を連ねているのがウリのようです。日本初のユネスコ食文化創造都市である鶴岡市。変化に富んだ地形を有し、その中で60種類の在来作物をはじめとする農林水産業を発展させ、出羽三山の修験道など独特の精神文化を背景とした多様な食・食文化を育んできました。観光・食文化情報発信拠点「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデヴァー)」では、鶴岡を味覚で楽しめる飲食店舗に加え、情報発信スペースや文化体験スペースでは本や4Kディスプレイに映し出された映像で鶴岡の食文化を視覚でも楽しむことができます。
国道7号バイパス沿い、山形道鶴岡IC付近という絶好の場所にあり館内は、新鮮な海の幸を販売するさかな市場や、山の幸・里の幸、県内の名産品を集めた銘品館、食堂や軽食コーナー、観光案内コーナーなど充実。駐車場もゆったりスペースで、安心してお立ち寄りでき、観光客や家族連れで賑わっています。鶴岡産直組合・農産物直売所。 鶴岡の豊かな大地で育てられた朝採りの新鮮な野菜や果物、お米などの農産物をはじめ、農家手作りのお漬物やお総菜、加工、園芸用品や民芸品まで直売する人気のスポットです。作った人の顔が見える「安心、安全」な旬の味覚が揃っています。「新鮮」「おいしい」「やすい」が売りの産直。農家の人たちが採れたての旬のものを自分で店に届けて値付け。収穫から店先に並ぶまで約2~3時間しかからないため、とっても新鮮!施設内にはお食事どころもあります(「食彩あぐり」)
羽黒のスタジオセディック庄内オープンセットの近くにあり、観光客の方も多く訪れます。使用している水は月山の状流水、十割蕎麦のつなぎには何も使用していませんので蕎麦の風味を楽しみながら味わうことができ、細切りか太切りも選べます。自慢の漬けものは無料で食べ放題。種類も豊富で気に入った漬けものは購入することができます。山形県産そば粉を使用した十割そばをご提供しております。すべて自家製麺です。そば粉は最上早生(山形県最上地方産)と常陸秋そば(山形県鶴岡市羽黒地域産)を絶妙な割合で製粉していただいたものを使用しております。その日、その時のコンディションにより、ご注文を受けてから製麺し、ゆでたてをお出しします。