四方山見物24

 





 

日本ロマンチック街道とは、日本において最もドイツ的景観を持つ街道として、長野県上田市より群馬県草津町、沼田市を経て栃木県日光市を結ぶ全長約320kmの街道です。日本ロマン詩人達が多くの作品を残した日本で最もロマンあふれる街道としても知られています。1988年11月25日、日本ロマンチック街道協会とドイツロマンチック街道協会は姉妹街道として締結され、文化的交流を図りながら100年先の未来に向けて価値ある街道づくりを目指しています。掲載した写真は片品村近辺の紅葉です。



 



 

 

丸沼高原は、群馬県片品村の北東に位置し、日本ロマンチック街道沿いにある標高1,400mの高原です。周辺には、ブナやミズナラなどの原生林で囲まれた神秘的な湖『丸沼』や『菅沼』などがあり、日本百名山のひとつ『日光白根山』『日光戦場ヶ原』にも近く、また、北西には『尾瀬』があります。それらは日本でも有数な国立公園に指定されており、高山植物の宝庫です。そして冬には北海道級の粉雪で人気を博している丸沼高原スキー場があります。四季折々な大自然の恵を満喫できる高原に貴方はきっと、魅了されることでしょう。



尾瀬高原オートキャンプ場は、尾瀬の入口にあるため、周辺でのレジャーのベースとして利用する人達も多いキャンプ場です。直火ができるキャンプ場なので、焚火を囲んでゆったりした時間を過ごすことができます。山と川に囲まれ、春には花見をしながらBBQ、夏には川でちょっとした水遊び、秋は近くに迫る里山の紅葉を楽しめます。近くには道の駅尾瀬かたしな、日帰り温泉ほっこりの湯などもあります。なお、飲料水は水タンク等でオーナーのロッジから運ぶ必要があります。

 

 

片品川は、群馬県北東部を流れる川です。尾瀬沼南方と鬼怒沼山(標高2141m)西方に源を発し、沼田市の南で利根川に注ぐ、長さ約61kmの河川です。本・支流は電源地帯で多くの水力発電所があります。両岸には河岸段丘が発達し、農耕地として利用されています。片品川は、上流の泙川合流点から下流の栗原川合流点の間で渓谷を形成しています。これを吹割渓谷と呼びます。渓谷は凝灰岩や溶結凝灰岩を削り込んで形成されており、右岸には屏風岩がそそり立っています。河床は凝灰岩で平担な所が多いですが、特に広い所を千畳敷と呼んでいます。



「吹割の滝」は「ナイアガラの滝」と同様、横になが~い、上から見下ろす珍しい滝です。落差約7メートル、横幅は約30メートルにも及ぶ、ダイナッミックさ、まるで大地が裂けたかのような大岩から、ごうごうと水しぶきを吹き上げ流れる様は大迫力です。さらに、異世界へワープしたような感覚にさえなる吹割渓谷に身を包まれ、圧巻の眺めです。

 

「東洋のナイアガラ」と称される「吹割の滝」。美しい景色の中で、豪快に飛散する荒々しさを肌で感じることのできるとても刺激的な滝です。夏の暑い日に滝からの天然ミストを全身に浴びると、気分爽快。新緑、紅葉と季節によって表情を変える名瀑は人々を魅了します。整備された遊歩道を一周して、利根の自然に触れてください。そして滝に感動した後は、老神温泉へ。良質な温泉で心も身体も癒されます。

 

吹割の滝は、「吹割渓ならびに吹割瀑」として1936年(昭和11年)12月16日に国指定天然記念物、名勝に指定されました。「凝灰岩とその浸食地形ならびに渓谷美」が着目され、文化庁(旧文部省)によって登録されました。文化庁によると、天然記念物とは「山岳等の名勝地で我が国にとって芸術上または鑑賞上価値の高いもの」「植物及び地質鉱物で我が国にとって学術上価値の高いもの」(一部抜粋)と定義されています。



吹割の滝は、溶結凝灰岩と呼ばれる岩石からできています。この岩石は900万年前の火山の噴火に伴って冷え固まったもので、その後長い長い年月をかけ浸食を繰り返し、現在の形になったのはおよそ1万年前とされています。整備された遊歩道を越えた先に、900万年前にできたとされる凝灰岩の上を実際に歩くことができます。ゴツゴツしていて歩きにくいですが、ぜひ歩いて、触れて、地球の割れ目に立っているかのような感覚を体感してください。

 

吹割の滝の滝つぼは、昔から竜宮へ通ずるといわれています。その昔、村で祝儀などの振舞ごとがあるたびに、竜宮から膳椀を借りていました。必要になるとお願いの手紙を書いて滝に投げ込み、渦に巻き込まれて深い竜宮へと吸い込まれていき、前日には頼んだ数の膳椀が傍の岩の上にきちんと置かれていました。三日のうちにお礼の手紙をつけて、もとの岩の上に置けばいつの間にか見えなくなり、竜宮へ返されていたのです。ところがある年のこと、借りた膳椀を返すときに数を間違えて一組だけ返し忘れてしまいました。竜宮では貸した膳椀が不足していることを知り、以後いくら丁寧に頼んでも借りられなくなってしまったということです。今でも、この膳椀は竜宮の椀とよばれ、大切に保存されています。



 

吹割というのは、地図にある地名ではありませんが、地元の私たちは伽羅苑のある「沼田市利根町追貝周辺」を指して単に「ふきわれ」と呼んだりします。「吹割の滝」の名前の由来は、この特徴的な地形の見た目からきています。片品川の清流が凝灰岩・花崗岩を侵食し、川底に多数の割れ目をつくりだした形が、あたかも巨岩を「吹き割れた」ようにみえること、その巨大な岩が吹き割れたところ三方向から流れ込む大量の河水が滝壺に跳ね返り、吹き上げる様子から名づけられたと考えられています。



河床には多数の甌穴(おうけつ)があり吹割の滝付近から、にぐら石に至る約1.5kmの間に分布しています。甌穴の平面形は、ほとんどがほぼ円形で、川の流れに直交する方向に細長い点で共通しています。大きさは長径6~7mが最大であり、2~3mのものが多いです。河床の凝灰岩は数本の断層が横切り、その部分に硅質、石灰質の鉱液が入り込み、沈殿して断層の左右約1mが硬化し、侵食されずに突き出したのが屏風岩、獅子岩の奇勝です。吹割瀑もこの断層の切れ目に沿ってできたU字谷の側面に滝の落ちる様子が、あたかも滝が岩石を吹割るように見えるので吹割瀑と名づけられました。平成3年に渓谷を取り囲む1周約1時間の遊歩道が整備されました。途中にある3つの観瀑台からは渓谷をそれぞれ違った角度から眺められます。

 

 

尾瀬沼付近を源にして流れる片品川の中流にあたり、吹割の滝、鱒飛[ますとび]の滝、般若岩(吹割の滝下流の右岸にそそり立つ岩壁が、般若に似ているところからそう呼ばれています)。、獅子岩など数十mの断崖や奇岩、大小の滝が雄大な渓谷美をつくっている。その美しさは利根川支流随一といわれ、訪れる人々を魅了する。吹割の滝入口から渓谷沿いに周遊できる吹割渓谷遊歩道があり、1周約2km、所要1時間の散策が楽しめます。



 

高原の駅 丸沼は、旬の山菜や地場産野菜など、新鮮な地元の食材を豊富に使用した美味しい定食やそばうどんが勢ぞろいしています。丸沼高原の入り口に位置する施設です。「道の駅」ではありませんが、「高原の駅」という名前がついている通り、道の駅のようにレストランやお土産物屋、カフェ、トイレ等の施設がそろっています。日光白根山ロープウェイのりばに隣接しています。また、ユーザーによるリアルな情報が満載です。

 

日光白根山ロープウェイは、ゴンドラ式のリフトで標高1,400mの山麓駅から日光白根山中腹の標高2,000mの山頂駅までを結んでいます。ロープウェイを利用し、標高2,000mの山頂駅まで一気にアクセスすれば、整備された登山道をたどって5~6時間で山頂往復が可能です。山頂駅には丸沼高原の自然を満喫できるスポットが点在しています。中でも、シラネアオイやコマクサなど、貴重な高山植物の花が楽しめる「ロックガーデン」、展望台を兼ねた無料の「天空の足湯」、コーヒーや軽食を楽しめる「天空カフェ」と「天空テラス」はメディアなどにもよく取り上げられる注目のスポット。樹林帯を少し歩くと「二荒山神社」にアクセスすることもでき、気軽にトレッキングを楽しめるのも魅力です。

 

菅沼と丸沼の2つの湖畔がある丸沼高原エリア。 かたしなの豊かな自然を満喫するには、眺めるよりも体験するのがおすすめです。カヌーやSUPで湖上にでれば、大自然に抱かれるような景観が楽しめ、その他のアクティビティでは肌で自然を体感できます。 村内のキャンプ場では、アクティビティがエリア内に隣接していたり、体験教室やバーベキューなど、様々な楽しみが用意されています。



丸沼は、白根山の溶岩によるせき止湖です。直径が600mの楕円形の小湖でしたが、昭和5年、下流の大尻沼との間に東京電力のダムが造られ水位が28m上昇したので、南北1.2km、東西500m、面積0.45k㎡と広くなりました。満水時の標高1428m、水深50mあります。北岸には単純泉の丸沼温泉があり、胃腸病や婦人病に効きます。幸田露伴の「対髑髏」はここが題材です。1軒宿の丸沼温泉環湖荘は昭和8年の開業で、4月下旬から11月中旬まで営業しており、避暑地として人気があります。新緑や紅葉もきれいです。また、「ニジマス」や「ブラウンマス」が放流され、ルアーやフライフィッシングのメッカにもなっています。12月下旬から4月中旬まで結氷します。

 



 

日光白根山の溶岩によるせき止め湖である菅沼は、原生林に囲まれた神秘的な沼で、日本有数の透明度を誇ります。水深が深くなるにつれエメラルドグリーンから藍色へと変わり、水面と木々の鮮やかなコントラストを堪能できます。秋には湖畔の紅葉も見ごたえがあります。





川場村は、武尊山の南麓に広がる自然豊かな農山村です。 村内には、村名の由来となる薄根川をはじめ四本の一級河川が流れ、また川場温泉など五つの温泉が村を潤しています。村の主産業である農業と観光に環境を合わせた村づくりを推進しています。村の面積の約80%以上が山林が占めています。また、村の中を薄根川、桜川、溝又川、田沢川の4つの一級河川が流れており、川場村の名前も川が多いところから由来しています。村の南側と西側は沼田市に接していて、ほかにみなかみ町、片品村と接しています。川場温泉悠湯里庵は田園が広がる群馬県川場村に日本の原風景を再現したかやぶき家屋の湯宿(旅館)です。

 

 



谷川岳は、新潟県と群馬県の県境にある三国山脈の山で、周辺の万太郎山、仙ノ倉山、茂倉岳などを総称して谷川連峰といい縦走のコースも人気です。また頂部は二つに分かれる双耳峰になっており、それぞれトマの耳、オキの耳と呼ばれる。岩登りで有名なこの山ですが、ロープウェイを利用して登るルートもあり、初心者の方から熟練の登山者を楽しませてくれます。

 

 

みなかみ町を流れる利根川は上流にいくつもダムがあり、ダムによってできた藤原湖、洞元湖、ならまた湖があります。群馬県の北に位置し、山深く、県内でも屈指の豪雪地帯です。東北地方を収めていた奥州藤原氏という豪族が戦いに破れ、このエリアの山奥に逃れて暮らしたという伝説が残ることから、「藤原」と呼ばれています。藤原エリアは、湯の小屋温泉、宝川温泉、上の原温泉の温泉が点在。そのどれもが個性的です。

 



湯ノ小屋温泉は、奥利根三湖の一つ、洞元湖に注ぐ楢俣川の支流沿いに広がる湯けむりの里です。落人伝説の残る藤原の中で最も奥に位置し、山里風情がたっぷりと漂っています。渓流沿いに手つかずの原生林が茂る風景は、まるで昔話の挿絵のようです。 露天風呂に浸かれば、自然に包まれた秘湯の雰囲気を心ゆくまで満喫できます。タヌキやテンなどの野生動物が生息し、夏にはニッコウキスゲが咲き誇るこの地はまさに大自然の宝庫です。天神平、奥利根国際、宝台樹、藤原、水上高原などのスキー場密集地に近く、冬にはスキー客も多いです。

 

水上IC~国道291号を約30kmの所にある温泉。落人伝説が点在する藤原の中で最も奥にあり、原生林が茂る野生動植物の宝庫。近隣に日本武尊が水ごいをしたとされる「裏見の滝」などもある。ひなびた湯治場のムードを現在に残し、別名藤原美人郷「美人の湯」としても人気が高いです。



 

やぶ塚かかし祭りは、田畑の愛嬌者「かかし」をたたえ、感謝する祭りです。同時に開催される「かかし作品コンクール」には県内外から100作品ほどの個性豊かなかかしが集まり、田園の風景を彩ります。子どもからお年寄りまで家族みんなが楽しめるお祭りです。太田市藪塚町にある三島神社公園で、かかし祭りを開催しています。統一したテーマで多種多様なかかしが一堂に会するユニークな展示です。



 

 



 

榛名湖は、榛名山の噴火によって発生したカルデラ湖です。 湖畔一帯はサクラやツツジ、ユウスゲなどの花々が季節を彩り、色づく秋の紅葉が湖面に映る様子が見事です。 湖の東側にそびえる榛名山は、赤城山・妙義山とともに上毛三山に数えられます。群馬の象徴的な山のひとつです。 榛名富士と湖が織り成す景色はまるで一幅の絵のように優美で、大正時代に活躍した画家・竹久夢二がこよなく愛した景色としても有名です。 散策の際には夢二の世界に思いを馳せつつ、湖畔にひっそりと佇む「竹久夢二アトリエ」を訪れてみてはいかがでしょう。 また湖や湖畔では年間を通してボートやサイクリング、トテ馬車、ロープウェイといったさまざまなアクティビティも楽しめます。

 

藤岡ジャンクションは、群馬県藤岡市岡之郷にある、関越自動車道と上信越自動車道を接続するジャンクション です。1980年の開通当初は関越道が前橋インターチェンジ まで開通した際に、関越道の支線として藤岡ICと合わせて開通しました。





吾妻郡は、群馬県西部の郡で、東吾妻町・草津町・高山村・嬬恋村・中之条町・長野原町の4町2村で構成されています。東吾妻町は群馬県の北西部に位置し、町のシンボルである奇岩怪石の岩櫃山(802m)が峻烈な山容を見せています。これ以外にも、国指定名勝で関東の耶馬渓と言われる吾妻峡、360度のパノラマが広がる浅間隠山(1757m)、名水百選の箱島湧水、上毛三山の一つ榛名山のカルデラ湖である榛名湖など、豊かな自然に恵まれています。かやぶきの郷薬師温泉旅籠は、7000坪の敷地内、かやぶき古民家が7棟。館内に展示された4000点の古民具が古き良き日本を彷彿させます。浅間隠山の北側山麓に位置する温泉地です。渓谷沿いにあり、自然環境に恵まれています。紅葉のシーズンは賑わいを見せています。

 

 

水澤観世音は、渋川市伊香保町水沢にある天台宗の寺院です。推古天皇の勅願により創建され、1300年余りの歴史を誇る。本尊は秘仏の十一面千手観世音菩薩で、七難即滅七福即生のご利益があるとされています。「坂東三十三観音」の第十六番札所です。

 

水澤観世音はおよそ1300年前、推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されました。また、五徳山 水澤寺の名称は、推古天皇の御宸筆(ごしんぴつ)の額名によるものです。ご本尊は国司高野辺家成公の三女 伊香保姫のご持仏であったと伝わる十一面千手観世音菩薩。霊験あたらたかなること、特に七難即滅七福即生のご利益が顕著です。開山当初は、御堂の数三十余宇、御仏の数一千二百体にも及びましが、再三の災火により焼失しました。現在の建物は大永年間に仮堂を建立し、宝暦から天命に至る三十三ヶ年の大改築によって完成致しました。

 

我が国に於ける観音信仰は、聖徳太子が夢殿に聖観世音菩薩を祀った事に始まったとされております。「観世音普門品(観音経)」と称して全国的に普及し、各宗共に観世音菩薩を信仰しない宗旨はありません。 観世音菩薩は観自在菩薩とも称し、この娑婆世界で苦しみ悩める衆生の声を聞くと、その人と同じ姿に身を変えて(変化身)、彼らに最も相応しい教えを授け、救いを与えるとされております。観世音菩薩の変化身の数は三十三にも及び、坂東はもとより西国をはじめとする各地の三十三観音霊場巡りは、この観世音菩薩の慈悲を象徴する「三十三」という数に因んでおります。當山では釈迦堂建立にあたり、皆々様の諸願成就の願いをこめまして、坂東三十三観音の十一面観世音を十四躰、千手観世音を十二躰、聖観世音を六躰、延命観世音一躰をお祀りし、ここに日々の生活、明日への希望、種々な供養や様々な祈願、心の修行などの場として、お砂踏みのできる場を設けました。