明るい世間話

老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)

新規書き込み
新しい記事から20件ずつ表示します。

04月03日(木) 04時30分14秒    爺さん    つくし

川原や野原に一斉につくしが出てきました。春になると満開のサクラが注目されますが、河川敷や土手、道端などに眼を向ければ、とても地味な土筆(ツクシ)が所々に見られます。ツクシはスギナという植物の一部分ですが、残念ながら花はありません。ツクシは早春に芽を出すスギナの胞子茎です。https://www.ji3.biz


04月02日(水) 04時24分10秒    じいさん    浜田橋

昨日の午前中は雨の前で束の間に晴れました。お天気や風の状態によって、朝のウォーキングのコースを選びますが、昨日は新井田川の新橋側を河口方向へ歩き浜田橋を渡って駅の地下道を抜けるコースにしました。好天の日に浜田橋から眺める鳥海山が好きです。春先なので若干黄砂の影響でかすんでいましたが、綺麗に見えました。https://www.ji3.biz


04月01日(火) 04時46分02秒    爺さん    ソメイヨシノ

東泉町2丁目にある、酒田市クリーンセンター東口に十数年前にソメイヨシノが10本位移植されました。そのソメイヨシノが咲き始めました。ここの桜の木が標本木なら開花宣言ですが、他の桜の蕾は未だ固いです。ji3の知る限り、ここのソメイヨシノが酒田市では毎年一番早く開花します。本格的な春の訪れがすぐそこまでやってきました。https://www.ji3.biz


03月31日(月) 04時19分23秒    じいさん    サザンカ

ウォーキングをしているとこの時期、市内の至る所で真っ赤に咲いたサザンカの花を目にします。早春に他に花が少ない時期なので際立って市中を飾っています。、サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。基本的な性質はツバキと似ていますが、以下の点で区別されます。新梢と葉柄、葉の裏表の中央脈、子房に短い毛があり、花弁は基部で合着しないので花が終わると1枚ずつばらばらと散ります。https://www.ji3.biz


03月30日(日) 04時22分29秒    爺さん    クロガネモチ

ウォーキング途中の酒田市クリーンセンターの林の中に、クロガネモチの真っ赤な実が映えてとても綺麗でした。クロガネモチは秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ、庭を彩ります。また、実のない時期でも、常緑で光沢がある濃い緑の葉と灰白色の木肌とのコントラストや、紫色を帯びる葉柄や新梢も観賞価値十分です。https://www.ji3.biz


03月29日(土) 04時16分45秒    じいさん    フサザキスイセン

新井田川の遊歩道添いにフサザキスイセンが咲いていました。この遊歩道添いには春から秋まで折々の草花が楽しめます。新橋の自治会が管理しているようです。フサザキスイセン(房咲水仙)は、花壇の晴れたエリアで人気の選択肢であり、他の多くの植物よりも早い時期に、軽やかな香りの多頭花を咲かせます。フサザキスイセンのすべての部分は人間にとって毒性があり、特に球根が最も毒性が強いです。摂取すると、嘔吐、下痢、心拍異常などの症状を引き起こします。猫や犬も危険にさらされています。https://www.ji3.biz


03月28日(金) 04時24分22秒    爺さん    アセビ

六中裏の散策路のアセビの花が咲いていました。蕾はピンク色していますが、開いた花は白色です。アセビは、本州(山形県~宮城県以西)、四国及び九州に分布するツツジ科の常緑低木です。日本特産の木で、やや乾燥した林内や砂礫地、山の尾根などに群生することが多いです。アセビは葉に毒がある有毒植物で、それが名前の由来に関係しています。漢字では馬酔木と書き、馬が葉を食べると、毒で酔った様にふらつくいてしまう木ということから、この名が付いたと言われています。https://www.ji3.biz


03月27日(木) 04時16分52秒    じいさん    ヒメオドリコソウ

河川の土手に可愛い小さな紫色の花が咲いていました。「ヒメオドリコソウ」です。ヒメオドリコソウはシソ科の越年草です。草丈10 cm~20cm程度。淡いピンク色に薄紫を混ぜたような色の花を咲かせ、四角い茎に対生にスペード型の葉をつけます。上の方の葉がうっすらと赤みを帯びているのが特徴です。https://www.ji3.biz


03月26日(水) 04時27分03秒    爺さん    モグラ塚

ウォーキング途中の原っぱの、いたるところに土の盛り上がりが出来ています。多分冬眠から覚めた「モグラ」が餌を探しに動き回っているのでしょう。モグラは半日何も食べないと餓死するほど食欲旺盛な動物で、わなにかかると大半が死んでしまうそうです。なぜ芝生の下にいるかというと、芝生の下にいるミミズやコガネムシの幼虫がモグラのエサだからです。エサを取るためのトンネルを作るため、掘った土を地面の上に吐き出すので、地面の上にいくつもモグラ塚ができるのです。https://www.ji3.biz


03月25日(火) 04時27分13秒    爺さん    鳥海山

昨日24日は良く晴れ上がり、雪を被った鳥海山が綺麗に見えました。庄内地方の人々の暮らしに根付く鳥海山。逆に言うと、鳥海山がなければ庄内の人の生活は成り立たないといえるほど、日々の生活に深くかかわっています。

03月24日(月) 04時21分56秒    じいさん    ヒマラヤユキノシタ

ウォーキング途中の街角の花壇で、ヒマラヤユキノシタが咲いていました。ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安定感もあります。https://www.ji3.biz


03月23日(日) 04時17分50秒    じいさん    黄砂

昨日の朝は良く晴れましたが、黄砂の飛来がありぼんやりした空でした。そんな中に出た朝日がとても幻想的でシャッターを切りました。黄砂(こうさ)とは、中国やモンゴルの砂漠地帯から風によって運ばれる微細な砂塵(ちり)のことです。春先に特に多く発生し、日本にも飛来して大気の質を悪化させたり、視界不良を引き起こしたりします。


03月22日(土) 04時36分43秒    爺さん    パンジー

ウォーキング途中の街角の花壇に、春を感じさせる可愛く綺麗なお花が見られるようになりました。パンジーはヨーロッパに分布する数種のスミレ類を掛け合わせてできた園芸植物です。通称でサンシキスミレと呼ばれることもあります。花壇やプランター、鉢植え、ハンギングなど用途は幅広く春花壇には欠かせない植物で、非常にバラエティーに富んだタネや苗が出回ります。https://www.ji3.biz


03月21日(金) 04時36分04秒    じいさん    ハクモクレン

散歩道の酒田クリーンセンターないにあるハクモクレンの蕾が日に日に膨らんでいます。庭木としてよく植えられるハクモクレンは、春早く、葉のまだない枝先に白い大きな花をつけることから、「迎春」という別名があります。中国原産で、かなり古くにわが国にもたらされたと考えられています。高さ5m~15mの落葉高木で、葉は全縁で厚く、花びらは9枚みられます。https://www.ji3.biz


03月20日(木) 04時40分12秒    爺さん    あさつき

今朝も「あさつき」を見つけたので、採取しました。ji3は食材ハンターです。「あさつき」とは、ネギ属ネギ科に属するアサツキという種で、エゾネギの変種です。ねぎはユリ科のネギ属なので、あさつきは別物だと分かります。どちらかというとニンニクやラッキョウといった食品と似た位置にある植物なんです。あさつきは、庄内地方で「キモド」と言ってます。https://www.ji3.biz


03月19日(水) 04時29分39秒    じいさん    MLB


18日と19日は若干睡眠不足になりそうです。日本人とはて誇れる大谷翔平さんが東京で開幕戦ですから!!ドジャースは山本由伸、カブスは今永昇太がMLB史上初の日本人選手による先発投手対決が実現し、両選手ともに順調な仕上がりを見せました。試合は8回途中、3対1でドジャースがリードしているのを確認し睡魔にまけました。


03月18日(火) 04時18分01秒    じいさん    庚申塔道標

下安町の散歩道に庚申塔道標なるものがあります。昔の街道の道しるべです。普段あまり気にしないで通貨していましたが、説明書きを読んでみました。庚申塔は、庚申信仰に基づいて建てられた供養碑で、辻の守り神や村の守護神とされています。庚申の申(さる)にちなんで三猿が彫刻されることが多く、道標としても利用されていたようです。

03月17日(月) 04時19分00秒    じいさん    スイセン

ウォーキング途中の下安町河川花壇に、鮮やかな黄色のスイセンが咲いていました。春を感じます。スイセンの代表的な種類に、ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがあります。系統によって開花時期が異なり、早いものでは11月中・下旬から、ラッパズイセンなどは3月から4月に開花します。

03月16日(日) 04時27分01秒    爺さん    酒田駅東口

工事中だった酒田駅東口の形が見えてきました。工事の目的は、「老朽化した駐輪場を撤去し、利用者数に合った120台規模の駐輪場を整備します。歩行者にとっても、自動車にとっても、便利で安心な広場を目指します。 観光バス等の大型バスの発着に対応するため、ロータリーの通路を拡幅します。」に沿った広場です。

03月15日(土) 04時21分18秒    じいさん    アサツキ

ウォーキング途中の土手でアサツキを見つけたので採取しました。バンケと共に春の訪れを感じさせる野菜です。あさつきは山などに広く自生していた山菜の一種で、ネギとは種類が異なります。辛味が強く、香りがよいのが特徴です。漢字では「浅葱」と表しますが、これはあさつきがネギよりも浅い緑色をしていることが由来です。


[前のページ] [次のページ]
管理者パスワード